アグリアイディア・ネット

プロジェクト概要

● 未来の農業を語れる環境・仕組みをつくる!
アグリアイディア・ネットは、自由な発想を持っていてチャレンジ精神も旺盛な都会の若者と、
地域で様々なことにチャレンジしている農業者が、お互いにアイディアを出し合い、
未来の農業を語れる場所や仕組みを作るプロジェクトです。

●首都圏の大学生を中心に、多くの大学生・若者にご参加いただきたい
このプロジェクトでは、農業に熱い都会の大学生や若手社会人をメイン対象者にしています。
これは、農業に熱い都会の若者が増えつつある中で、
実際の現場を知らない人も多いのではないか、と感じているためです。
「まずは現場に来て、日本の農業を感じる」そこから始めてみませんか!?

● 研修施設「アグリスペース・ラボ」  >>詳細
このプロジェクトは、研修施設「アグリスペース・ラボ」を拠点に行います。
ラボは一軒家を改修した施設で、快適な宿泊はもちろん、
ちょっとした農産物の加工や、企画会議、交流会等の場所としても活用できます。
「新しい発想が生まれ続ける場所でありたい」この施設の合言葉です。

● 活動は「生産・加工・販売」と「農業研修」の2本柱
当プロジェクトでは、目的達成に向けて、大きく下記2つの活動を実施します。

(1)農産物の生産・加工プロジェクト  >>詳細
1年間を通して、米と野菜の生産・加工・販売を行います。
圃場は当農場を使用しますが、取り組む内容は参加メンバーが主導となり決めていきます。
この研修では、「ただ農産物をつくる」のではなく「販売して利益を出す」ことが大きなポイントです。
経営計画を立て、販売を行い、利益を得る。継続するためには、再生産を考える必要があるからです。
また、若者と農業者が同じ目線でアイディアを出し合いながら商品をつくる。
これらを通し、より実践的なアイディアが生まれる事を期待します。

(2)農業研修・農業体験  >>詳細
当農場、及び、このプロジェクトにご賛同いただいている仲間の元での農業研修・農業体験です。
この大潟村は歴史的な背景もあり、バイタリティーの高い農業者が大勢います。
このバイタリティーの高さは、日本全国から夢を持ち入植した人々が刺激しあう、いわば「よそ者たちの村」だから生まれたのだと思います。半世紀が経った今も、新しく村を訪れる方や、若者を歓迎し刺激しあう文化は他のどの地域より強く、新たな農業の時代に向けて若者たちと日本の農業の未来を考える環境としては最適な地域だと思います。
だからこそ多くの仲間と共にこの活動ができれば、地域そのものも活力ある村として存続できるのではないかと期待しています。
○大潟村 公式HP http://www.ogata.or.jp/index.html



代表挨拶


アグリアイディア・ネット代表 合田正樹  

● アイディアは、若者の中にある
 私は秋田県大潟村で農業法人を経営している稲作農家ですが、あるきっかけで2年前から大学生や若手社会人の研修生受入を始めました。 当初、私は彼らを「農繁期に必要な労働力」という観点で考えていましたが、研修を通して共に汗を流し、会話をする中で、「未来の農業のアイディアは彼らの中にある」と感じるようになりました。
 確かに経験の浅い彼らの発想は、実現が困難な「夢」の部分も多いのですが、反対に農業者として経験を積んだ私の発想は、リスク回避を重視するあまりアイディアが固定化され、チャレンジングな部分が少ないことに気づかされました。
 そこで、両者が「使う」「使われる」という立場ではなく、若者は「自分の方向を探す」ために、農業経営者は「新たな農業を探す」ために、お互いがアイディアを出し合いながら未来の農業の姿を探す為のヒントが得られればと思い、このプロジェクトを始めました。

● 未来の農業の姿を探す
 研修に参加する彼らの「自分探しの旅」が、発見・思考・提案・実行に繋がり、行動を起こすことが「楽しい作業」になることを期待しています。 また、失敗は必ず起きます。「経験の積み重ね」とは、その失敗を重ねて最善の方法を選択していくことだと思います。だからこそ、研修の際は作業日誌を書いてもらいます。些細な注意書き・走り書きが、事故を未然に防ぎ、作業における失敗を最小限に抑えると考えられます。失敗を恐れずに行動を起こす機会を得ることが、このプロジェクトの目的の一つと考えています。
 そして、この地域や農業の現状を知ってもらうことで、将来いつかこの経験を思い出し農業に力を貸してくれることがあれば、それだけで受け入れる価値があると考えています。農業者も同じく、新しい時代に向けて変化していくことが期待できます。今の農業を変え、未来の農業の姿を探すヒントと可能性を、この研修から見出していきたいと考えています。

● 自立を目指して
 このプロジェクトは、将来的には研修生が自ら旅費や生活費、研修プログラムの運営費をまかなえる様にしていきたいと考えています。その方法は、一つは農産物や加工品の販売を通し収益を上げることから、もう一つは協力農家での農業研修で得られる労賃からす。
 本年(2011年度)はトヨタ財団さんの助成事業を有効活用させていただきます。そして、今年1年である程度形を作り、来年度に結びつけたいと考えています。
○トヨタ財団2010年度地域社会プログラム
 地域社会プログラム
 「若者が農村を変えるアグリアイディア推進プロジェクト」
ホーム お問い合わせ